
商談と買い付けのために東京に来ています。
歩くの大好きさんなので本郷三丁目から御徒町まで歩いてみました。
東京は排ガスがひどくてげんなりしていたのですが、
たまたま道沿いにあった湯島天神の梅がとても綺麗で元気が出ました。
DP2で撮ったRAW画像を少しオールドテイストな感じに現像してみました。
やっぱり花って癒されますね。
明日の夜まで時間を見ていたのですが、今日だけでほとんど用事を済ませてしまいました。
明日はゆっくりと展示会でも見て回ろうかな。
とりとめもなく考えてみた事。
ユニットデザインのrooms初出展も終わり、名古屋に戻ってきました。
日々の移動に酷使している自転車のタイヤなんですが、
ヤバイ!でも時間がない!
って交換せずに使い続けたタイヤをついに交換しました。
写真で見てもらえば分かる通り、何時パンクしてもおかしくない状態でした。
これでroomsの前の忙しいときにパンクでもされたらほんとにやばかったです。
ロンドンにいたときは遠くに行ったときにパンクして、3時間くらいかけて歩いて帰りました・・・
2年弱パンクもせずにがんばってくれました。
自転車君、パンクしないでくれてほんとうにありがとう。
今回は1.5インチの純正タイヤから1.25インチのパナレーサーのミニッツタフに変えました。
ベアリングのグリスアップなど、本格的に整備したせいもあり、すごく軽く走れます。
これからも自転車で名古屋を縦横無尽に走り回ります。
旅行中にとてもコーヒーの美味しいお店に入ったのですが、そこで出てきたコースターが面白く、旅行中なのにすこしデザインについて考察してしまいました。(友達にうざがられてしまいました。)
まずは写真を見てください。
ぱっと見おしゃれなデザインコースターですよね。僕もはじめにデザインに惹かれました。
紙屋さんがやっているコーヒーショップですので材質は紙でしょう。(覚えてなし)
問題はつまみ部分です。はじめ「片付けるときに持ちやすいようになっているんだな。」と思い、デザインと使い勝手の両立のうまく取れたデザインだと思いました。確かに水でくっついてしまったりして平らなコースターは片付けるときにやりづらいです。
しかし、こうは考えられないでしょうか?このコースターは出し手(お店)の都合により使い手(お客)の使い勝手を邪魔している、と。
なぜなら端にある持ち上がりにコップを置いてしまったときに、コップがバランスを崩しこぼれてしまう可能性があるからです。(そうやって考えると日本茶の受け皿とかってすごくバランス悪いですね・・・)まあこれくらいの出っ張りでどうこうなるって事はあまりないでしょうが、ユニバーサルデザインなど考え始めると、そういったことも重要になってきますしね。
そうやって考え出すと色々なアイデアやシチュエーションが浮かんできて、うきうきしました。
デザインに正解はありません。はじめに考えた、出し手側からのデザインとの両立もとてもいいと思います。しかしデザイナーである以上よい点を認めた上で、それの持つ悪い点や改良点、代替案も同時に考えて見るのも重要だとおもいます。アイデアってのはどこにでも転がっていますね。
なんとか届けることができました。
金額はビビたるものですが、なんとか皆様の役に立つよう使われることを切に願います。
前回の投稿でオンライン振込みができないなどと書きましたが、
どうも表示されている郵便局の情報は郵便局に直接行って振り込むための情報で、
オンラインでの振り込みはできないようでした。
ペイジーでならオンラインでの振込みが可能でしたので、そちらを使いました。
PayEasyって書いてあったので、ペイジーって気づきませんでした・・・