少し遅めの仕事はじめです。
昨年は皆様に本当にお世話になりました。
東京に移ってからの1年間はあっという間でした。
今年も皆様にとってよいお年になるよう、uni-t Designにお手伝いをさせてください。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

年賀状は私の音声から取った波形を使いました。
今年もボイスはどんどん進化していきます!!
とりとめもなく考えてみた事。
岡田斗司夫さんの「世界征服」は可能か?
2007年と最新の本ではありませんが、現在の世界情勢、経済トレンドにも通じるような示唆にとんだ内容で非常に面白かったです。
デザインというと、形や色などのビジュアルを思い浮かべる人が多いと思いますが、ビジネス、文化、歴史など多くの分野からインスピレーションを受け、新しい文化やシステムなどを作りだすのもデザインだと思っています。一見するとビジュアルしか追い求めていないように見えるジュエリーデザイナーでも、歴史、アンダーグラウンド文化、経済などにも関係する本を読みインスピレーションを受けることは非常に大切だと思います。そういったことから「Voice – 声で作るジュエリー」のような革新的なアイデアが生まれてきます。
そういった面だけでなく純粋にエンターテイメントとしても面白い本ですした。
デジタルジュエリーをやっていますが、雑誌や本はデジタルではなく紙派なんです。
浅草A-ROUNDさんが主宰するTOKYO Lの説明会に参加してきました。
今年はアッシュコンセプトさんが販売等のディレクションをされるとのことらしく、名児耶さんが説明会に登場!これは行くしかないでしょう!!
説明会を聞いていると私が考えていた趣旨と違った企画らしく、私の出番はなさそうでした。それでも名児耶さんのプレゼンを聞けただけでも、ものすごく価値のある説明会でした。名児耶さんの暖かさと厳しさを両方垣間見れ、とても勉強になりました。
説明会の後でも名児耶さん含め多くの方と濃い内容のお話ができました!作り手、売り手、企画の担い手等々、色々と置かれる立場や考えは違えど、熱い思いを持った方とのお話は本当にいろんな角度から気づきを与えていただきます。そういった気づきを与えてくれる方に僕も色々とお返しができるよう、これからもがんばっていきます!!
今回私が考えていた企画はクラウドファンディングを使って発表しようかなと思っています。そこもまたお見逃しなく!
今日電車に乗ってて気が付いたのですが、井の頭線のつり革かっこよくなってる!!いつから変わってたんだろう・・・
つり革の輪が上部の取り付けストラップと一体になっていたり、ストラップ部分の留め具もつり革との相性がきちんと考えてデザインされています。特に和の部分はただの円ではなく、太さや幅なども変えてあります。ラインが美しいです。
こういう身の回りにあって常に使ってるものって、意外と変化に気づかないものですね。シンプルに見えてしっかりしたデザインはユニットデザインの目指すべきところです。ユニットデザインのジュエリーも裏側までしっかりとデザインされていたりして、じっくり見ると面白さがよりよくわかるデザインになっています。今度裏側などにも注意して見てみてくださいね。