メイカーズベースさんの小型レーザーカッター
今日は目黒のメイカーズベースさんでディスプレー用の小物?をデジタル機器を使って作ってきました。
こちらのレーザーカッターを使うのは初めてだったので、作成していったデータが上手く読み込めるか心配でしたが、何の問題もなくすんなり読み込めました。
が、問題はやはり出ました。
切り込みを入れてそれをお互いに組み合わせて立体を作るということをやる場合、レーザーで切ってなくなってしまう部分+α のクリアランスなどを計算して設計をしなければいけません。名古屋のメイカーラボさんでやった時のデータを元に今回のデータを設計していったのですが、その数値だときつすぎて何とか入ったとしても抜けないくらいきつい状態でした、そこで現場で試行錯誤・・・何とかクリアランスのちょうどいい値が見つかりました。
具体的には2.5㎜のMDFボードで
丁度いいのは2.4㎜の隙間
きつめが2.35㎜
かなりがっちりが2.3㎜
2.2㎜でも入るけどかなり無理がある
って感じでした。
これもMDFボードが水分を含んでいるかなどの季節の影響やロット?にも関係してくると思うので、これからも微調整は必要だと思います。
レーザーで切れるなら簡単!!デジタルデザイン最高!と思いきや、色々と奥が深いのです。
良く今はデジタルで何でもできるから楽でいいねーって言われますが、そこにはれなりの知識と経験が必要なのです。デジタルデザインも奥が深いですよ。
無理やり入れたら抜けなくなりました。
お客様からのご要望で、ダイアモンドを使ったプラチナの指輪を製作しています。
今回の指輪は、ボロノイパターンを使い新しくデザインしました。
今日やっと3Dプリント、キャストを経て手元に現物が届きました。
まだお見せできませんが、とってもいい感じですよ!
磨きと、石留め工程を経て完成です。
こういうオーダーは毎回自分の事の様に完成が楽しみでわくわくします。
完成したら写真をアップしますね!
まだ湯口が付いたままです。
御徒町のお店に頼んでいたワックス取りが終わりました。
中国のファッションショーと販売用のジュエリーを作るお仕事で、同じようなパーツを大量に使うデザインを提案したのでそのパーツの原型を作り、それをワックスで大量に複製してもらいました。
ジュエリーの原型は金属原型を使って加熱型のシリコンで型を取るの事が多いのですが、ワックスをそのまま原型にしてしまう場合は、常温硬化型のシリコンを使います。
常温硬化型シリコンはあまり多く原型が取れない等の難点があるため、今まで使ったことがなかったのですが、今回初挑戦!透明なシリコンを切った跡が氷のテクスチャーのようで綺麗ですね!!
原型用のパーツが届いたのでサンプル制作がんばりますよー。
非加熱のシリコン型。中のテクスチャーがきれいですよね。
本日は御徒町にメッキを出しに行ってきました。
Fuligoさんに置いていただいている商品Bubble Tree/バブルツリーの追加制作分を持っていきました。
現在の東京のアトリエから御徒町まで自転車で10分かからないくらいなので、とっても便利です。名古屋にいた頃はメッキ屋さんに送って、中一日で戻ってくるため、商品が出来上がってもメッキ工程まで含めると+2-3日かかってしまっていました。それが今では最短当日!!
素晴らしいです。
時間が節約できることはとてもうれしいですよね。
メッキ屋さんにいつも飴玉が置いてあるのですが、たまたま見てみたら名古屋の飴玉があったので、ちょっとうれしくなってしまいました。昔っからこのアメ好きだったんですよねー。
御徒町にて名古屋キャンディーに遭遇!!
中国のお仕事のサンプルを作っています。
今回はワックスから直接原型を作ります。
原型もCADから、ワックスから、地金からなど色々なつくり方があります。
それぞれ得手不得手やスピードなど特徴がありますので、その都度最善の方法をとって仕事をしています。
今回は久々のワックスです。
久々にワックスを使うのは結構楽しいですよ。
いろんな色のワックスがあります。
uni-t Design(ユニットデザイン)のデザイナーが発信する オフィシャルブログです。