今回はシルバーの修理とカスタマイズについて。
先日お客様からシルバーのチェーンが切れてしまったので直してほしいとのご依頼が。
チェーンの一部分切れてしまっているだけなら、ロー付けでくっつけることも可能なのですが、シルバーの場合、よほど変わったもの以外は新しいものに付け替えてしまった方がお安くできることが多いです。今回もチェーンを新しくすることにしました。又お客様のご要望で少し太めのチェーンにすることになりました。
さて、ここで問題が、こちらのペンダントは標準でお売りしたときについているチェーンの太さがつけられる最大サイズなのです。そこでペンダントヘッド自体を加工することにしました。
まずはざっくりと切り取ります。
まずヘッドのチェーンが通る部分を切り取ります。次に、シルバーの板をやすりで削ったりして一回り大きめのチェーンが入る用にパーツを作ります。今回のヘッドはチェーンが通る部分がデザインと一体化するようになっているので、デザインを壊さないように慎重に形状を決めました。そしてそれをロー付けして磨きます。
ロー付けするとこのようになります。
今回はしっかりと磨かずにラフな感じのフィニッシュをご希望でしたので、あえて軽く傷を残すなどをして磨き、完成です。
チェーンの太さの違いが判りますでしょうか?
チェーンも太くなり、お客様の雰囲気にぴったりにカスタマイズすることができました。
ユニットデザインではこういったカスタマイズも手掛けています。デザインをもう少し自分好みにカスタマイズしたいといったご要望など、なんでもお気軽にご連絡ください。
余談ですが、今回切れたチェーンを軽く引っ張ると次から次へと切れていきました。不思議に思いルーペで拡大して見てみると、すべてのロー目が溶けて?なくなっています。お客様の汗の性質、ジム等でつかる塩素のきつい風呂の湯船等など、考えられることはいろいろありますが、決定的なことは分からずじまいです。長年この世界にいますがこういったこともあるものなんだと、考えさせられました。
お客様からのご要望で、ダイアモンドを使ったプラチナの指輪を製作しています。
今回の指輪は、ボロノイパターンを使い新しくデザインしました。
今日やっと3Dプリント、キャストを経て手元に現物が届きました。
まだお見せできませんが、とってもいい感じですよ!
磨きと、石留め工程を経て完成です。
こういうオーダーは毎回自分の事の様に完成が楽しみでわくわくします。
完成したら写真をアップしますね!
まだ湯口が付いたままです。
土曜日の中野は人がすごかったです。
今日は中野のTokyoMakerさんで行われたGrasshopperの勉強会に参加してきました。Grasshopperを使っているという人に会うのはレアなのでそれだけでもうれしいのですが、色々と楽しい意見交換などもできたので本当に参加してよかったと思える勉強会でした。本日の講師のUTBさんの話もとても分かりやすく、良い勉強会に参加させてもらえたと非常に感動しております。
GrasshopperはVoronoiシリーズなどで使っているとても面白いライノセラスのプラグインです。
今日の勉強会でさらなる創作意欲がわいてきました。
皆様により面白い商品を提供できるように頑張ります!!
TOKYO MAKERさんには3Dプリンターがいっぱいです。
本日は御徒町にメッキを出しに行ってきました。
Fuligoさんに置いていただいている商品Bubble Tree/バブルツリーの追加制作分を持っていきました。
現在の東京のアトリエから御徒町まで自転車で10分かからないくらいなので、とっても便利です。名古屋にいた頃はメッキ屋さんに送って、中一日で戻ってくるため、商品が出来上がってもメッキ工程まで含めると+2-3日かかってしまっていました。それが今では最短当日!!
素晴らしいです。
時間が節約できることはとてもうれしいですよね。
メッキ屋さんにいつも飴玉が置いてあるのですが、たまたま見てみたら名古屋の飴玉があったので、ちょっとうれしくなってしまいました。昔っからこのアメ好きだったんですよねー。
御徒町にて名古屋キャンディーに遭遇!!
昨日はクリスマス前の休日ということもあり、Hikarie8階のクリスマスマーケット会場は大盛り上がりでした。
そんな中、去年横浜でペンダントをお買い上げいただいたお客様が、今年も訪れてくださいました。
ご購入後にもう一つ欲しいと思っていただけることは、デザイナー冥利につきますね!
また、結婚を間近に控えたお客様がピアスをご購入くださいました。
とても素敵な奥様とお優しい旦那様、これから最高の結婚指輪に巡り会えることを祈っております。
ユニットデザインも候補のひとつに入れていただけると幸いです。
皆様と素敵な出会いができますよう、後2日頑張ります!
ディスプレイもクリスマス仕様です。
uni-t Design(ユニットデザイン)のデザイナーが発信する オフィシャルブログです。