ジュエリーパーツの3Dデータを修正したり、御徒町までパーツを買いに行ったり、セミナーに出たり、帳簿を付けたり、私用でアメ横にスパイスを買いに行ったり・・・日々やることはいっぱいですねー。最近の猛暑で少し自転車に乗って移動しただけで汗が噴き出てきます。自転車乗りにはきつい時期ですが、暑さにも負けず頑張っていますよ。
さて、今日はZanzoのちょっとした楽しみ方をご紹介します。
繊細なラインが魅力のZanzoですが、組み合わせて楽しむということもできます。具体的にはこんな感じです。
緑と黄色の繊細な組み合わせ
青と赤のポップな組見合わせ
オリーブグリーンとイエローの微妙な組み合わせも、レッドとブルーのカラーのポップな組み合わせも、どちらも面白いですよね。ジャクソンポロックのドリッピングのような色とラインの組み合わせで、お客様オリジナルのアーティスティックなZanzoが新しく生まれます。色とラインの組み合わせは無限大。お客様の工夫次第で楽しみは広がりますよ。
ピアス用の穴が太目の方、片耳に2つ以上あいている方は単品を2つ購入以上していただければすぐにでも楽しめますが、穴がない方、穴が細い方はイアリングやピアスの金具に2つのZanzoを付けることで同じように楽しむことができます。
自分で改造していただいてもいいですし、ご相談いただければお客様の好きな組み合わせでお作りすることもできます。お気軽にお問い合わせください!!
今日は雰囲気のある写真をどのようにしたら撮ることができるかを研究していました。
(一日中それやってたわけではないですよ)
基本的には周りのオブジェクト光の関係なんですが、これが結構難しいんです。できれば昼夜関係なく撮りたいんですが、昼間だと光が安定しない(晴れてたり曇ってたり)でも夜撮ろうと思うと、ライトの光量や数が足らない・・・オブジェクトもいまいちいいのがないし・・・と、みなさん色々と悩まれていると思います。
特にユニットデザインのジュエリーは無機質な感じがとても合うジュエリーなので、なかなか難しいんです。今回もオブジェをいろいろもってきては戻したり、角度を変えてみたり、光をあてる向きや物をかえてみたり・・・・非常にアナログな感じで頑張りました。
今回はあえて有機的な植物やアンティーク調のソファーを使ってみました。
いかがでしょうか?
Zanzoと昼の強い光のコントラストが美しいです。
Zanzoと植物のキラキラ感がよいと思います。
Zanzoのしなやかな感じと植物の組み合わせは、温かみもあり結構あってますよね。デジタルジュエリーがメインだからといって植物が合わないわけではないし、こういう日々のデジタルとは関係ない手作業がデジタルの感覚を研ぎ澄ましてくれます。
嬉しいお知らせが届きました。
現在Zanzoのお取り扱いをしていただいている、静岡市美術館ミュージアムショップ&カフェの店長様が
お忙しい中展示風景の写真を送ってくださいました!!
とてもきれいに陳列、そしてPopまで作っていただきました。
静岡市美術館は駅からも近く、ショップはカフェも併設されたとてもおしゃれなスペースになっているそうです(ウェブサイトはこちら)。お近くの方、旅行などをお考えの方、今週末は静岡市美術館で美術品の鑑賞なんていかがでしょうか?もちろんミュージアムショップでデザイン雑貨を見つつ、Zanzoもしっかりチェックしてくださいね。
ミュージアムショップでの販売です。
先日お話しした伏見ミリオン座さんでの展示販売を開始しました。
とりあえず初回は各8色でパールのみの取り扱いになります。
とてもかわいらしいピアスですので、プレゼントにも喜ばれますよ。
ミリオン座さんは映画館なのですが、とても素敵なカフェがあり、そこの販売スペースに置いてあります。ちょっとレトロな雰囲気漂う御園座通りをぶらぶらした後は、素敵なカフェに座り、デザイングッズをお買いもの。そんなおしゃれな休日はいかがでしょうか。
こんな感じでおいてあります。
Loopショップ特設コーナー全景はこんな感じです。
9月16日から伏見ミリオン座さんのLoop Shop特設コーナーに新生Zanzoが陳列される予定です。
この機会にぜひ手に取ってご覧ください。
最近パッケージを作ったばかりですが、今回さらに新しい箱型パッケージを作りました。
前回の物はエコパッケージとして販売していく予定ですが、今回は新しくなった箱型パッケージのみの販売を予定しております。
同じものが2つとない一点ものですので、気に入った形を探すのも楽しいですよ!!
この形素敵だなーって思ったら是非手に入れてください。
特殊な工法ですべて手作りで作るため、まったく同じ形状は2度と作れません。
お買い逃しないよう!!
価格帯も安めですのでプレゼントにもピッタリですよ。
Zanzoの新しいパッケージサンプル写真です。
uni-t Design(ユニットデザイン)のデザイナーが発信する オフィシャルブログです。