カタログ制作は細かい微調整や、写真の編集作業が続いています。
今日の写真fromカタログはボロノイのブラックバージョン。
ラシックさんのイベントのときに人気があったのがコチラの黒のボロノイシリーズなんです。
通常のボロノイはK18イエローゴールドのプレーティングが表面に施されているのですが、
ブラックは表面にブラックルテニウムコーティングがかかっています。
通常のシルバーのブラック(硫化銀)はにごったような渋い風合いが特徴ですが、
ブラックルテニウムはつやのある上品な黒が特徴です。
ブラックルテニウムのつやが美しいボロノイのペンダントです。
ブラックにする事によりゴールドよりもボロノイのパターンがはっきりと分かります。
空間感がよりいっそう際立ちます。
本日は2ヶ月に一度の展示変え。
入り口近くになり、とても贅沢に空間を使ったいい感じのディスプレーに仕上がりました。
レイアウト変えただけですけどね。
写真撮ってくるのを忘れたので、新作ボロノイの写真をどうぞ。
影が美しいです。
前回載せた写真より作品がわかりやすいはず。
今日はクリエイターショップLoopでの新作発表。
マニコレトウキョウで発表した新作を、一般の方へ先行お披露目です。
お隣では名古屋嫁入り道具さんのワークショップも開催していました。
今回のコレクションタイトルは「Voronoi/ボロノイ」です。
ボロノイ分割という物理等で使われる分割方法?を元にパターンを生成しています。
元理系のくせに詳細については、実際よくわかっておりません。
とても表面的な知識と理解から入りました。
今回はパラメトリックデザインへの第一歩です。
今後そういった方法を使い、より独創的なデザインを目指していきたいと思っています。
今回はまだサンプル段階をお見せしただけですが、
10月中旬までには何とか店頭に並べられるようにします。
お楽しみに。
ボロノイ図が影でよくわかります。
作品がわかりづらくてすみません。
昨日実家のイチョウの低木を見てふっと気がつきました。
これはまさにフィボナッチ配列!!
イチョウの木がまだ小さいから、枝の先端の方から葉っぱを見ることができました、その写真がこれです。

ほんとにフィボナッチ配列で並んでるんですね。
結構感激しました。
uni-t Design(ユニットデザイン)のデザイナーが発信する オフィシャルブログです。